こんにちは、EVライフです!
近年、大型台風が多くなり気温もあがっている中で、より人と地球にやさしい次世代のクルマとして、電気自動車への期待が高まっています。世界各国における電気自動車への積極的な姿勢を受けて、日本でも各車メーカーが電気自動車の開発や販売に力を入れています。
電気自動車は走行時に排気ガスを出さず、再生可能エネルギーとの組み合わせによって化石燃料に依存することなく走行することができるため、持続的な社会の実現に向けて大きな鍵になるとされています。
本記事では、日本のクルマメーカーの三菱自動車に焦点を当て、「三菱の電気自動車(EV)!その開発の歴史や特徴、最新のラインナップを徹底解説」と題して、三菱の電気自動車に関する動向を紹介していきたいと思います。
電気自動車の利用を検討している方の参考になれたら幸いです!
三菱の電気自動車(EV)を見ていく前のおさらい
そもそも電気自動車(EV)とは?
はじめに、電気自動車について紹介します。電気自動車とは、車の中にある電池を電気を使って充電し、その電気を使ってモーターを回して走る車のことです。従来のクルマのようにガソリンなどの化石燃料の必要がなく、風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギー(または自然エネルギー)によって充電すると、走行時の温室効果ガスの排出が抑えられ、次のクルマの主役として注目されています。
電気自動車(EV)のメカニズム
電気自動車のメカニズムは、電気を使って走ることです。
とても簡単な例に「ミニ四駆」があります。ミニ四駆は電池を使ってモーターを回し、走ることのできる車で、小学生でも作ることのできるとても簡単な仕組みで出来ています。
実際の電気自動車の場合は、さまざまな制御があるためにもっと複雑なシステムになっていますが、本質的な部分だけを抜き出すと「電気を使ってモーターを回して走っている」という点になります。
関連記事:電気自動車(EV)とは?小学生でも分かる簡単な見分け方を紹介
三菱の電気自動車(EV)の歴史
三菱の電気自動車に関して、まずは三菱における電気自動車の歴史を簡単に見ていきましょう。以下に重要なトピックに関する年表をまとめてみました。
✔︎三菱の電気自動車(EV)の歴史
1964年:環境・エネルギー対策の一つとして電気自動車の開発を開始
1964年:電気自動車(EV)1号車を試作
1970年代:三菱初の電気自動車は「ミニカ」をベースに開発。当時は電力会社向け自動車として開発が進められまだ鉛電池を採用していたため車重の重量が大きな課題だった。
1994年:電気自動車「リベロ」を開発。電力会社や官公庁向けとして使われ、当時価格は1,000万円以上だった。
モーターは定格20kW/電圧240Vの交流誘電電動機で、バッテリーには鉛電池E75Aを20個使用した。充電に要する時間は車載充電器を用いて約8時かkンで、充電スタンドによる急速充電も可能とした。一充電で走行距離が低地走行時に165kmで、10モード走行時において75kmだった。
1995年:リチウムイオン電池が使われた電気自動車「三菱HEV」を東京モーターショーに出品。三菱HEVはバッテリー航続距離を約96kmまで伸ばす。モーターショー出展後は、当時大気汚染に苦しんでいたカリフォルニア州の環境庁で試験。
1999年:電気自動車によって24時間でどれだけ走れるかをチャレンジ。テスト車両は70kWの永久磁石式同期モーターとリチウムイオン電池を組み込んだ「FTO-EV」。走行と急速充電とを繰り返す24時間耐久走行が行われ、2,142.3kmを走行し、ギネスのワールドレコードに認定。
2005年:量産型の電気自動車「MiEV」の開発がスタート。2005年の後半からベースを「i(アイ)」に変え、i-MiEVの先行開発が始まります。
2009年:世界初の量産型の電気自動車「i-MiEV」を販売
軽乗用車『i(アイ)』をベースに、大容量かつ高性能なリチウムイオン電池と小型で高効率なモーター等を搭載。車両統合制御技術「MiEV OS(MiEV Operating System)」を導入することで、万一の衝突時には高電圧システムが瞬時に遮断され、乗員や救助者の安全を確保する等、省エネルギーを図りながら快適で安全・安心な走行を可能に。当時は16kWh仕様のGグレードに加え、10.5kWhのMグレードも追加された。
2011年:ミニキャブシリーズの電気自動車「ミニキャブMiEV」を販売
2016年:ルノー・日産アライアンスに加入。新たな協力的ビジネスモデルを通して、メンバー各社の強み を生かし、互いの戦略を補完し合うことで、競争力と収益性を高めることを目指す。
2022年:新型の軽電気自動車「eKクロス EV」を発売
SUVテイストの軽自動車であるeKクロスシリーズに新たに設定したEVモデルで、日常使いに十分な一充電走行距離180kmを実現。
こうして歴史を振り返ってみると、三菱は、かなり早い時期から技術の検討に着手し、世界に先駆けて電気自動車を開発・販売してきたことが分かります。また、2011年にはミニワゴン、2022には軽自動車など、様々な形の電気自動車を提供しており、多様なライフスタイルに対応しようとしてきた歴史が見られます。
三菱の電気自動車(EV)に関する概要
三菱の電気自動車(EV)に関する考え方や特徴
三菱は、最新の電気自動車を発表した際、次のように述べています。
広々とした快適な室内空間と使い勝手の良さに、EVならではの滑らかで力強い走り、圧倒的な静粛性と良好な乗り心地、さらに先進の運転支援機能とコネクティッド技術により、快適性と利便性を追求しています。
このことから、三菱は電気自動車の開発や販売を通じて、電気自動車ならではの走りや乗り心地、利便性を提供しようとしていることが挙げられます。
また、アピールするポイントとして以下の4つの点を強調しています。
・ガソリンスタンドに行かずにサッと簡単充電
・モダンEVならではの走りで、静かに滑らかななのに、加速がパワフル
・押すだけ駐車=MI-PILOT PARKINGはボタンひとつで駐車をアシスト
三菱の電気自動車のシェア
2022年の世界の電気自動車市場における三菱のシェアは非常に小さい状況です。下記の2022年1~5月における電気自動車の売上ランキングでも示す通り、三菱のシェアはトップ20のランク外になっています。電気自動車市場では、専業の米テスラや、ディーゼル車の排ガス不正問題を機にEVにかじを切ったドイツのフォルクスワーゲン、中国の新興メーカーが目立っています。
三菱の電気自動車のシェアが少ない理由としては様々なことが考えられますが、これまでの世界に先駆けた開発や販売を鑑みると、技術開発だけではなく、ブランディングやタイミング、アドバタイズメントの要因が考えられます。
三菱の電気自動車(EV)に関する目標
2020年に、三菱自動車は、30年先を見据えた新環境計画パッケージを策定しています。2050年CO2排出ネットゼロ社会の実現に貢献するため、2030年までに、新車と事業活動で排出される二酸化炭素(CO2)の40%削減および電動車比率50%の達成を目指しています。
三菱自動車は、新環境計画パッケージに基づき、強みであるプラグインハイブリッドEVを軸とした環境技術を強化し、実効性のある商品や技術の普及を目指しています。そのために、プラグインハイブリッド車や電気自動車、ハイブリッド車の比率を大幅に引き上げ、2030年までに電動車比率50%を目指すとしています。
三菱の電気自動車(EV)の主なラインアップ
では、2022年における三菱の電気自動車の主なラインナップを見ていきましょう。
三菱の電気自動車(EV)の主なラインナップ1:ekクロス EV
三菱は2022年に、軽の電気自動車「ekクロス EV」をリリースしました。広々とした室内空間と使い勝手の良さに、電気自動車ならではの滑らかで力強い走り、さらに先進の運転支援機能とコネクティッド技術により、快適性と利便性を追求しています。
その他主な使用は以下のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
車両価格:2,398,000円
走行距離:124 km
乗車定員:4名
バッテリー容量:20 kWh
最高出力:113kW
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また、ekクロスEVのグレードは、次の二つから選択できます。
Gグレード:7インチカラー液晶メーターやイノベーティブペダル オペレーションモードを備えた充実装備タイプ
Pグレード:上記に加えてSOSコールや9インチスマートフォン連携ナビゲーション、LEDフロントフォグランプや15インチアルミホイールなどを標準装備した上級仕様車
発売後の約1か月で月販売目標台数850台の4倍となる約3,400台を受注しており、日本メーカーの電気自動車としては人気製品となっています。お客様の約6割が上級グレード「P」を選択し、そのうち86%が運転支援機能である「マイパイロット パーキング」や「マイパイロット」を含むパッケージメーカーオプションの「先進安全快適パッケージ」を装着しているようです。
三菱の電気自動車(EV)の主なラインナップ2:ミニキャブ・ミーブ
三菱は、軽商用電気自動車「ミニキャブ・ミーブ」を販売しています。「アイ・ミーブ」で実績のある駆動用バッテリー、モーター等を搭載した軽商用電気自動車として2011年12月に発売。電気自動車ならではの高い環境性能をはじめ、動力性能、静粛性、快適性などに優れています。
その他、主な使用は以下のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
車両価格:2,431,000円
走行距離:150 km
乗車定員:2・4名
バッテリー容量:16 kWh
最高出力:16.0kW
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また、ミニキャブ・ミーブは2シータと4シータのタイプから選択することができ、通報音の発生車速域を0~35km/hへ拡大したほか、音量と音程を最適化されてました。
三菱の電気自動車(EV)に関するまとめ
ここまで、「三菱の電気自動車(EV)!その開発の歴史や特徴、最新のラインナップを徹底解説」と題して、三菱の電気自動車に関して紹介してきました。改めて本記事の内容をこちらにまとめます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
✔︎三菱の電気自動車(EV)に関するまとめ
三菱の電気自動車(EV)の歴史
三菱は、かなり早い時期から技術の検討に着手し、世界に先駆けて電気自動車を開発・販売してきたこと。2011年にはミニワゴン、2022には軽自動車など、様々な形の電気自動車を提供し、多様なライフスタイルに対応。
三菱の電気自動車(EV)に関する考え方
三菱は電気自動車の開発や販売を通じて、電気自動車ならではの走りや乗り心地、利便性を提供しようとしている。
三菱の電気自動車(EV)のシェア
2022年の世界の電気自動車市場における三菱のシェアは非常に小さい
三菱の電気自動車(EV)に関する目標
新環境計画パッケージに基づき、強みであるプラグインハイブリッドを軸とした技術を強化し、実効性のある商品や技術の普及を目指す。そのために、プラグインハイブリッド車や電気自動車、ハイブリッド車の比率を大幅に引き上げ、2030年までに電動車比率50%を目標。
三菱の電気自動車(EV)の主なラインアップ(2022年)
三菱の電気自動車の主なラインナップ1:ekクロス EV
三菱の電気自動車の主なラインナップ1:ミニキャブ・ミーブ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
本記事が、三菱の電気自動車に関する理解を深める手助けをできていたら嬉しいです。
また、EVライフでは簡単にあなたの車と電気自動車を比べることできます。是非お試しください!
比べてみよう。あなたのクルマと電気自動車(EV)
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
では、楽しいEVライフを!